矯正治療を考え始めると、多くの患者様が気になるのが「歯を抜く必要があるのかどうか」だと思います。
「できれば歯を抜きたくない」と感じる方も多いと思いますが、実は抜歯矯正・非抜歯矯正のどちらにもメリットとデメリットがあり、
患者様の歯並びや骨格によって最適な治療法は異なります。今回はその違いについてご説明します。
抜歯矯正とは?
抜歯矯正とは、矯正治療のために小臼歯(前から4番目または5番目の歯)を抜いてスペースを作り、歯並びやかみ合わせを整える方法です。犬歯は見た目に影響し、大臼歯は物を食べる時に影響するため基本的に抜歯しませんが、虫歯が進行していたり神経をすでに取っていて寿命が短い歯など治療状況によっては抜歯する可能性があります。
主な治療方法
小臼歯抜歯(上顎 or 上下顎)
アンカースクリュー併用による治療
エラスティックゴム(顎間ゴム)
抜歯矯正治療適応例
出っ歯を改善したい場合
歯の大きさに対して顎が小さい場合(デコボコの改善)
口元の突出感を改善したい場合(口ゴボの改善)
非抜歯矯正とは?
非抜歯矯正とは、歯を抜かずに矯正を行う方法です。主に以下の方法でスペースを確保します。
主な治療方法
IPR(歯の側面をわずかに削って隙間をつくること)
歯列弓拡大(骨格性 or 歯槽性)
遠心移動(奥歯を後方に動かすこと)
非抜歯矯正治療適応例
顎の大きさと歯の大きさのバランスが比較的良い場合
軽度から中等度の歯のデコボコ
口元の突出が強くない、もしくは抜歯すると口元が下がりすぎてしまう場合
メリットとデメリット
抜歯矯正
メリット
十分なスペースを確保でき、仕上がりが安定しやすい
横顔のバランスが整い、口元が引き締まる
デメリット
抜歯に対する心理的な抵抗や、抜歯後の一時的な違和感がある
抜歯すると後戻りできないため、治療途中で「やっぱり非抜歯がいい」となった時に治療計画変更が困難
治療期間が長くなる(隙間を閉じる過程が延びる)
非抜歯矯正
メリット
治療へのハードルが低く、始めやすい
歯を抜かずに治療を進めて、抜歯が必要になった場合も臨機応変に対応できる
デメリット
無理に非抜歯で治療すると口元が前に出てしまう可能性がある
仕上がりや安定性に限界がある場合もあり、治療後の後戻りに影響が出ることがある
抜歯 or 非抜歯治療のシミュレーション
当院では、成人の患者様全員にデジタルセットアップを作成しております。
デジタルセットアップとは、現在の歯並びから治療後の歯列や口元を予想してシミュレーション計画を立てることです。これにより、治療ゴールを明確にできるので無理の無い治療を提案することができます。
※あくまでシミュレーションですので、全く同じ結果にならないことが多いですが、治療終了のイメージの参考になるよう提示します。
シミュレーション計画を立てる際に無理なく治療する基準
抜歯治療の場合
口元が下がりすぎていないか(E-lineから離れすぎていないか)
前歯を下げた時に他の組織にぶつからないか(歯根が吸収されるリスクがないか)
アンカースクリューなど他の装置を併用して治療ゴールまで改善できるか
非抜歯治療の場合
歯が顎の骨の中にちゃんと納まっているか(歯根が骨から出ないか)
顎を拡大する治療の場合、拡大してもデコボコは改善するか(デコボコの量が多すぎるのに非抜歯を選択していないか)
前歯の真ん中が合っているか(歯の大きさのバランスが問題ないか)
他にも患者様のお口の中の状態によって、考える内容は異なってきます。基本的に検査後の資料(レントゲン、写真、口腔内スキャン)を用いて、無理のない治療計画を立てていきますが、抜歯治療でも非抜歯治療でも治療のゴールに差がない場合は患者様に納得のいく治療ゴールを選択していただきます。
まとめ
抜歯矯正と非抜歯矯正には、それぞれにメリットとデメリットがあります。
「抜歯=悪い」「非抜歯=良い」と単純に決められるものではなく、患者様一人ひとりの骨格や歯の大きさ、横顔のバランスを総合的に判断して最適な治療法を選ぶことが大切です。
当院では、精密な検査とシミュレーションを行い、できる限り患者様のご希望に沿いながら、長期的に安定した咬み合わせと美しい笑顔を実現できる治療法をご提案しています。
上記の内容を踏まえて、矯正治療に興味のある方は当院のホームページの「無料カウンセリング予約」からご予約をお取りいただけます。
また、ホームページ最下部にあるLINEのアイコンから公式LINEを登録していただき、相談前に一度質問していただくことも可能ですので、お気軽にご利用ください。
当院スタッフ一同、ご来院を心よりお待ちしております。