交叉咬合
交叉咬合の原因

部分的に上の歯より下の歯が前に出て、噛み合わせが反対になってしまっている状態です。交叉咬合が生じると、咬合干渉や咬合性外傷などの歯への無理な負荷を生じることがあり、歯根吸収や歯肉退縮などの深刻な症状へとつながる場合もあります。
原因としては、顎が左右どちらかに偏位(曲がっていること)している、頬杖など顎の片側に外力がかかっているなどが挙げられます。骨格性の偏位が大きいと「顎変形症」という病名がつくことがあります。
交叉咬合を
矯正する際の治療方法について
上顎が狭いことが原因で交叉咬合になっている場合、上顎歯列の側方拡大が必要になります。交叉咬合の度合いによって骨格的に拡大を行うか、歯性の拡大を行うかを診断し、使用する装置を選択します。
拡大装置を必要としない交叉咬合の場合、ワイヤーやマウスピースのみで改善することがあります。骨格性の偏位が大きい「顎変形症」と診断した場合、矯正治療のみで改善するのは困難です。その場合は保険適用になる外科治療を併用した矯正治療を提案します。
当院では保険矯正を行っていないため、保険にて治療を行っている医療機関へ依頼します。
※検査終了後に診断を立てていきますが、上記以外の方法で治療する場合もございます。