出っ歯(上顎前突)
出っ歯(上顎前突)の原因

奥歯で咬んだ時に上の前歯が前方に出ている噛み合わせです。唇が閉じられない、唇を閉じると下顎(あご)の先端に梅干しのようなシワができる、といった状態も上顎前突に該当する可能性があります。
単に上の歯が出ている「歯性」のタイプと、骨格的に下顎の成長が十分でないもしくは上顎の成長が過剰な「骨格性」のタイプの2通りに分けられます。歯性のタイプは幼少期の指しゃぶりをする癖が長期にわたって残存していたことが原因になる場合もあります。
出っ歯(上顎前突)を
矯正する際の治療方法
大人の場合(第2期治療)
- 抜歯矯正+歯科矯正用アンカースクリュー主に小臼歯を数本抜いてできた隙間を使って出っ歯を治します。出っ歯の量にもよりますが、歯を抜くことで上下で噛み合わせに差が出る場合、上顎のみ抜歯をするなど抜歯部位には個人差があります。
抜いた歯の隙間は、歯科矯正用アンカースクリューをいう骨に固定するネジを併用することがほぼ必須になります。 - 上顎の遠心移動歯を後方に移動させることで隙間をつくり、歯列前方のデコボコを治します。基本的に非抜歯で治療できる場合に提案させていただきます。
後方に遠心移動できるだけの骨幅が必要になるため事前にCT撮影を行い適応可能かどうか確認します。 - 骨格性拡大(+抜歯矯正)顎の大きさが狭く歯列がV字型になっている患者様はMSE(Maxillary Skeletal Expander)という装置が適応になります。歯科矯正用アンカースクリューという骨に固定するネジを併用して上顎骨を骨格的に側方拡大を行うことで隙間を作り、デコボコの治療をします。
顎の狭さを改善できたとしても、上下の前歯の差が大きい場合は抜歯矯正を併用する可能性もあります。 - 外科手術を併用した矯正治療
(顎変形症を伴う上顎前突症)上顎骨が骨格的に大きく前方に出ている、もしくは下顎骨の成長量が小さく骨格的に小さい場合は、外科手術を併用した治療が適用になることがあります。
その場合、保険での治療が可能になりますが、当院では保険による術前・術後矯正は行っていないため、保険で矯正治療が可能な病院へ依頼状を出すことになります。
当院へ受診する前に手術が必要になると事前に診断を受けた場合は当院で治療を受けられない可能性が高いため、不安な点があればご相談ください。
子供の場合(第1期治療)
- ヘッドギア+前歯部矯正6歳前後に萌出する上顎の大臼歯を固定源にして、帽子を併用することで大臼歯を後方に遠心移動する治療法です。
上顎にブラケットを装着し、大臼歯部までワイヤーを通すことで出っ歯を改善する場合もあります。 - バイオネーター上下の顎の成長に差があり、下顎の成長量が小さい患者様にはバイオネーターという下顎の前方誘導を目的とした装置を使用します。下顎を前方に位置付けした噛み合わせで装置を作成するため、下顎の成長促進が期待できます。
着け外しのできる装置のため、歯磨きや食事に干渉しない装置ですが、使用時間により治療期間に差が出るため、当院で指示された時間以上使用していただく必要があります。
バイオネーターのみで出っ歯の改善が困難な場合、ブラケットなど他の装置を併用する可能性があります。 - カリエールモーション上顎犬歯が萌出した段階で使用できる装置で、患者様ご本人にゴムを交換してもらい、上顎大臼歯の遠心移動を行うことを目的とします。
適応時期としては第1期治療後半~第2期治療開始前にすることが多いですが、犬歯の萌出時期によって左右します。
主に出っ歯の改善のみに用いる装置なので、改善後にできた隙間や残存しているデコボコは別の装置を併用して治します。
※検査終了後に診断を立てていきますが、上記以外の方法で治療する場合もございます。