子どもの矯正(小児矯正)
小児矯正の特徴

小児矯正は、成長途中の顎や歯の発育を利用して歯並びや噛み合わせを整える治療です。顎の成長をコントロールすることで、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保し、将来的に抜歯が必要になるリスクを軽減できます。
また、指しゃぶりや口呼吸など、歯並びに悪影響を与える癖を早期に改善することで、正常な発育を促します。見た目だけでなく噛み合わせや発音、食事機能の向上にもつながり、笑顔に自信を持つ心理的な効果も期待できます。
お子さまの健やかな成長のため、気になることがあればご相談ください。
小児矯正を
開始するのに適した年齢とは
小児矯正は、6〜9歳頃に開始するのが適切で、この時期に治療を始めることで大人になった時に複雑な矯正を避けられる可能性が高まります。
年齢はあくまで目安であり、歯の萌出方向など気になることがあれば早めのご相談をおすすめします。
小児矯正の必要性
小児矯正は、子どもの成長期における歯並びや噛み合わせの問題を早期に改善する重要な治療です。成長期は顎の骨が柔軟で骨の成長を利用した矯正が可能なため、適切な治療を行えば永久歯がきれいに並びやすく、第2期治療の効果が高まります。
歯並びの問題を放置すると将来的に歯磨きが難しくなることで虫歯や歯周病のリスクが増し、顎関節症や発音への影響も懸念されます。早期の治療により歯列や顎の成長を調整することで、大人になってからの複雑な矯正治療を回避できる場合も多いです。
小児矯正のメリットとデメリット

小児矯正のメリット
小児矯正には以下のような利点があります。
- 成長を活かした治療が可能子どもの顎は成長段階にあるため骨の柔軟性を活用した矯正ができ、歯並びや噛み合わせを自然な形で整えやすくなります。
- 将来的な負担軽減早期に矯正を行うことで大人になってからの複雑な治療を回避しやすく、治療期間や費用を抑えることが期待できます。
- 健康への好影響正しい歯並びは虫歯や歯周病の予防につながるだけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)機能の改善にも寄与します。
- 自信を育むきれいな歯並びはお子さまの笑顔や自己肯定感にも良い影響を与えます。
小児矯正のデメリット
- 治療期間が長くなる可能性成長期に合わせた治療のため、治療が数年にわたることがあります。
- 子どもの協力が必要矯正装置の使用や正しい歯磨きの習慣づけには本人の協力が欠かせません。適切な装置の使用や通院が守られないと治療の効果が下がることもあります。
- 費用の負担小児矯正は段階的な治療が必要なため、歯並びの状況に応じて追加費用がかかる場合があります。
- 適応の判断が必要全てのお子さまに小児矯正が適しているわけではなく、歯科医師による適切な診断が必要になります。
時間がかからないケース
時間が比較的かからない小児矯正には軽度な歯列不正や、指しゃぶりや舌癖が原因の問題などが挙げられます。
例えば、歯のわずかな傾きや隙間が広い場合は、簡単な矯正装置を用いることで数ヶ月〜1年程度で改善が可能です。また、指しゃぶりや舌癖による開咬(前歯が噛み合わない状態)は習慣を改善する装置を使用したり、継続的なMFT(筋機能療法)を行うことで短期間で改善することがあります。
上下の顎の軽度なバランス不良も成長期を利用した装置で改善する場合、数ヶ月~1年半の治療になります。検査を行った後診断をしっかりとすることで、お子さまの状況に応じた適切な治療を選択します。
時間がかかるケース
時間がかかる小児矯正には、複雑な歯列不正や顎の成長に関わる大きな問題が含まれます。
例えば、重度の叢生(歯が重なり合っている状態)や、上下顎のバランスが大きく崩れた骨格性の不正咬合(受け口や出っ歯など)は、成長期を通じた長期的な治療が必要になります。永久歯が正常に萌出しないケースや歯の埋伏がある場合も、抜歯や顎の拡大を含む複数段階の治療が必要となり治療期間が数年に及ぶことがあります。
顎の成長をコントロールする必要がある場合、骨格の変化を観察しながら装置を調整するため、成長終了まで治療が続くこともあります。このようなケースでは将来の健康と美しい歯並びのため、継続的な治療と定期的な経過観察が重要になります。
予防矯正とは

予防矯正とは、子どもの歯並びや噛み合わせの問題を未然に防ぐための治療です。主に乳歯列期~混合歯列期に行われ、将来の本格的な矯正治療を回避したり治療を簡易化することを目的としています。
例えば、指しゃぶりや舌癖などの悪習癖を改善するための装置を使用したり、顎の発育を促進・調整する装置を用いることがあります。これにより、歯列不正や顎の成長の不均衡が進行するのを防ぎます。
予防矯正は成長期の柔軟性を活かし、子どもの健康な歯並びと噛み合わせをサポートするため、早期の診断が重要になります。また、年齢や歯の萌出時期によっては診断後すぐに治療を始めず、経過観察を提案する場合もあります。
予防矯正は何歳ごろから始める?
予防矯正は、5歳〜8歳ごろに開始することが一般的です。
この時期は、乳歯のみの「乳歯列期」もしくは乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたり、顎の骨が成長しているため歯並びや噛み合わせの問題を早期に発見しやすく適切な治療を行いやすい時期です。具体的には、以下のタイミングで始めることが多いです。
- 悪習癖(指しゃぶりや舌癖)の改善4歳〜6歳頃。これらが原因で歯列不正が進行する場合、早期に対応します。
- 顎の発育を調整する治療6歳〜8歳頃。永久歯が正しく生えるためのスペースを確保したり、顎の成長を促す治療を行います。
- 永久歯の萌出誘導7歳以降。永久歯の位置異常を防ぐために治療を開始します。早期の相談により予防矯正が必要かどうかを判断しやすくなります。
この時期は主にMFT(筋機能療法)を中心とした治療になることが多いです。
予防矯正で行う治療「MFT」とは
MFT(筋機能療法)とは、口や顔の筋肉のバランスを整えることで、歯並びや噛み合わせ、呼吸機能などを改善する治療法です。舌や唇、頬の筋肉の不均衡が原因で歯列不正や開咬(前歯が噛み合わない状態)が生じる場合に特に効果的です。
MFTでは舌の正しい位置や動きを学ぶトレーニングや、唇や口周りの筋肉を鍛えるエクササイズを行います。この療法は、指しゃぶりや口呼吸、舌癖などの悪習癖を改善することにも有効です。また、矯正装置と併用することで治療効果を高め、持続性を向上させます。
MFTは早期からの取り組みが推奨され、継続的にトレーニングを行う必要があります。当院では、継続的なトレーニングをサポートするために動画撮影を行い、自宅での練習に生かしていただけるよう動画データをお送りしております。
予防矯正をお勧めする子ども
予防矯正をおすすめするのは、歯並びや顎の成長に影響を及ぼす可能性がある特徴や習慣を持つお子さまです。指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの悪習癖がある場合、それが歯列不正や噛み合わせの問題につながることがあります。
予防矯正は、正しい舌や唇の力の使い方を覚えてもらい、成長を活かして将来の複雑な矯正治療を防ぐことを目的とします。装置を併用しながらMFTを行う場合は、しっかり診断を行った後ご説明いたします。
第1期治療について

第1期治療とは、主に乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に行う治療で、顎の成長や歯の正しい位置を誘導することを目的としています。この時期は、骨や歯の成長が活発であるため、顎の拡大や歯並びのスペース確保、噛み合わせの改善が効果的に行えます。
第1期治療では、軽度の歯列不正や顎の成長バランスの改善に取り組むことで、将来の本格的な矯正治療(第2期治療)を簡略化したり不要にすることが可能です。また、舌癖や口呼吸などの悪習癖をMFT(筋機能療法)にて軽減し、正常な顎の発育や永久歯の正しい萌出をサポートします。
1期から矯正を始めるメリット
第1期治療は主に7歳~12歳頃の混合歯列期に行われる矯正治療で、顎の成長を利用しながら歯並びや噛み合わせを改善します。
顎の拡大や歯のスペース確保が効率的に行えるため、第2期治療で永久歯を抜かずに矯正が可能となる場合があり、将来的に治療期間を短縮できることや、複雑な治療を回避できることがメリットになります。
1期に行う治療内容
上下の顎の成長度合いや、歯並びの状態によって使用する装置が異なります。検査の資料をもとに診断を行い治療計画を立てる際にどのような装置を使用するかを決めていきます。
装置の種類には以下のものがございます。
ブラケット装置
主に上(下)顎の前歯に装着して歯のデコボコや隙間を閉じるすることで、見た目や機能面の改善をします。
また、犬歯や小臼歯など未萌出の永久歯の萌出スペースを確保することも可能です。
急速拡大装置
急速拡大装置とは上顎の歯列の横幅(歯列弓)を広げるための固定式の矯正装置です。この装置は、金属製のバンドと太いワイヤー、そして歯列弓を押し拡げる力を調節する拡大ネジで構成されています。
主に、上顎が狭く歯が重なり合っている場合や噛み合わせに問題があるケースで使用されます。装置のネジを回すことで上顎の骨を左右に拡大し、歯が正しく並ぶためのスペースを確保します。
適切な年齢での使用が効果的であり、上顎の成長が止まる12歳より前の時期に行われることが多いです。治療期間は数か月から半年程度で、患者様のお口の中の状況により異なります。
緩徐拡大装置
緩徐拡大装置は、歯列の幅をゆっくりと拡大するための固定式矯正装置で主にクワドヘリックス(上顎用)とバイヘリックス(下顎用)があります。これらの装置は、奥歯に装着された金属製のバンドと、口蓋(上顎)や舌側(下顎)に配置されたワイヤーで構成され持続的な弱い力を加えることで、歯列を徐々に拡大します。
主な適応症例として歯列弓の幅が狭く、叢生(歯の重なり)や内側に傾いた歯、奥歯のねじれなどが挙げられます。これらの装置は患者自身で取り外しができないため治療効果がでやすいのが特徴です。
装着期間は一般的に半年~1年程度で患者様のお口の中の状況により異なります。装置の構造上、食べ物が挟まりやすいため口腔内の清掃を丁寧に行うことが重要になります。緩徐拡大装置は、成人の矯正治療にも適用されることがあります。
可撤式装置
(バイオネーター、拡大床など)
患者様自身が取り外しのできる装置となっております。装置の種類は、診断を行い患者様によって適切な装置を選択します。取り外しができるため口腔内の清掃性は保てますが、指示された時間使用していただくことが必須になります。
上記の装置を組み合わせて治療を行います。装置の選択や治療期間は患者様ごとに異なります。
1期治療を行うと2期治療も
やらなければならない?
第1期矯正治療後に第2期矯正が必要かどうかは、お子さまの歯並びや成長状況に応じて異なります。第1期治療は顎の成長促進や歯列不正の予防を目的とし、永久歯が正しい位置に萌出するための土台を整える治療となります。
しかし、この時点ではすべての永久歯が生え揃っていないため永久歯の萌出位置の確認を定期的に行いながら第2期矯正が必要かどうかを再検査します。
特に永久歯が生え揃った後に歯列や噛み合わせに問題が残る場合や成長によって再度歯並びが乱れる場合には、第2期矯正で最終調整を行う可能性が高いです。適切な第1期治療により第2期治療難易度の軽減や治療期間が短縮されることがあります。
1期治療の期間について
第1期治療の治療期間は1年~1年半程度になります。ただし、患者様のお口の中の状況や治療目的によって治療期間は異なります。顎のバランスを整えたり複雑な歯列不正を改善する場合は、比較的時間がかかることが多いです。
第1期治療は、あくまで永久歯が生え揃う前の準備段階の治療であり、必要に応じて顎の成長や歯の萌出を経過観察しながら治療が進められます。
正確な治療期間は、検査を行い治療計画を立てる際に決めていきます。
1期治療の治療の流れ
初診相談→検査→診断の順に行い、診断日に治療計画や治療期間を説明いたします。治療計画を聞いて当院で治療を進めていく場合、装置を装着する前にPMTC(歯のクリーニング)、MFT(筋機能療法)を全ての患者様に行います。
その後の流れや治療期間は患者様毎に異なります。
第2期治療について

第2期治療とは永久歯が全て生え揃った後(12~14歳以降)に行う矯正治療で、歯列全体の仕上げを目的に治療をします。第1期治療で顎の成長や歯の位置を調整した後、残った歯のデコボコや噛み合わせの問題を最終的に調整します。
ブラケットやマウスピースなどの矯正装置を使用し、歯を理想的な位置に移動させる治療が中心になります。より審美的で機能的な歯列を目指し噛み合わせのバランスや歯の安定性を高めることで、将来的な歯列不正の再発防止や口腔の健康維持につながります。
抜歯治療や非抜歯治療など治療計画が患者様のお口の中の状況によって異なるため、治療期間は人によって差があります。
1期治療と2期治療の関係
第1期治療と第2期治療は、矯正治療を段階的に進めるために設計された相互補完的な治療プロセスです。第2期治療は永久歯が生え揃った後に行われるため、第1期治療で整えた基盤をもとに全ての永久歯を動かし歯列全体を仕上げる治療です。
第1期治療によって顎や歯列の環境が整っているため、第2期治療は短期間かつ効率的に進むケースが多いため、理想的な歯並びや噛み合わせを実現しやすく長期的な安定を目的とした治療が可能になります。
2期治療を行う年齢
第2期治療は、親知らず以外の永久歯がすべて生え揃う12~14歳以降から始めるのが一般的になります。永久歯の萌出時期や成長スピードには個人差があるため、開始時期はそれぞれ異なります。
また、骨格的な要因が歯並びに影響を及ぼす場合、顎の成長が落ち着くまで経過観察を行い治療開始時期を慎重に決めることもあります。
男児は平均18歳頃まで、女児は平均16歳頃まで顎の成長があるため、レントゲンを撮影して成長終了の時期を確認することがあります。
2期治療の期間について
非抜歯治療で1年~1年半、抜歯矯正で2年~2年半が治療期間の目安になります。ただし、治療開始時の歯のデコボコの状態や、治療中の歯の動きによって治療期間は前後します。
また、10~20代は骨が柔らかく歯の動きが良いことで治療期間が短くなることがあるため、治療を開始する年齢でも治療期間にわずかな差があります。