受け口(反対咬合)
受け口(反対咬合)の原因

奥歯で咬んだ時に下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせです。
単に歯の噛み合わせだけが反対になっている「歯性」のタイプ、骨格的に上顎の成長が十分でない、もしくは下顎が成長が過剰な「骨格性」のタイプの2通りに分けられます。骨格性のタイプになる原因は主に遺伝であることが多く、上下顎の差が大きい場合は外科手術を併用した矯正治療が必要になります。
受け口(反対咬合)を
矯正する際の治療方法
大人の場合(第2期治療)
- 非抜歯矯正(+IPR or 下顎の遠心移動)抜歯矯正で治療すると口元が下がりすぎることがあるので、その場合は歯を抜かずにIPRで歯と歯の間に隙間を作ったり、下顎の大臼歯部を遠心移動することで受け口の治療をします。後方に遠心移動できるだけの骨幅が必要になるため事前にCT撮影を行い適応可能かどうか確認します。
遠心移動する場合は、下顎に歯科矯正用アンカースクリューをいう骨に固定するネジを併用することが必須になります。 - 抜歯矯正+歯科矯正用アンカースクリューデコボコの量が大きい場合は、主に小臼歯を数本抜いてできた隙間を使って受け口を治します。
抜いた歯の隙間は、歯科矯正用アンカースクリューをいう骨に固定するネジを併用することがほぼ必須になります。 - 外科手術を併用した矯正治療
(顎変形症を伴う上顎前突症)下顎骨が骨格的に大きく前方に出ている、もしくは上顎骨の成長量が小さく骨格的に小さい場合は、外科手術を併用した治療が適用になることがあります。その場合、保険での治療が可能になりますが、当院では保険による術前・術後矯正は行っていないため、保険で矯正治療が可能な病院へ依頼状を出すことになります。
当院へ受診する前に手術が必要になると事前に診断を受けた場合は当院で治療を受けられない可能性が高いため、不安な点があればご相談ください。
子供の場合(第1期治療)
- リンガルアーチ+前歯部矯正骨格的には正常で前歯のみの受け口の場合、上の前歯をワイヤーで裏側から前方に押し出して受け口を改善する装置です。
受け口改善後は、ブラケットを装着し隙間やデコボコを治します。 - 上顎前方牽引装置+前歯部矯正骨格的に上顎の成長量が小さい患者様は、上顎を前方に牽引する装置を使用します。患者様自身でゴムかけをしてもらい、当院で指示された時間使用する必要があります。必要に応じて前歯部にブラケットを装着します。
- ムーシールド(乳歯列期の治療)治療開始時期が乳歯列期で、舌の突出などの口腔習癖が著しい患者様にはムーシールドという着け外しの装置を提案することがあります。舌圧や口唇圧のバランスを整え、正しい筋肉の使い方を早期から覚えると共に、前歯の受け口の改善を目的とします。
基本的に低年齢の患者様に用いるため、保護者様に使用方法や使用時間の管理をご協力いただいております。
※検査終了後に診断を立てていきますが、上記以外の方法で治療する場合もございます。